定期テストの利用法

こんにちは

たかとおです。

 

今回は、定期テストの利用法

について紹介します。

 

テストは何故受けるのか

理解してますか?

 

理由もなく、受けるのであれば

テストの意味がありません。

テストは点数を出すために

受けるのではありません。

f:id:takatohkun:20230615160400j:image

 

テストは理解度確認、

実力確認の一環として受けて

ください。

 

テストで毎回100点を取れる

人は極めて少ないです。

 

本題入ります。

定期テストの利用法は、

先ずは、間違い直し、

復習をしてください。

 

次に自分でもう1度

1から解き直してください。

ここまでは、模試と同じです。

f:id:takatohkun:20230615160501j:image

 

模試と定期テスト

決定的な違いは

試験範囲です。

 

定期テストの範囲は、限定的

なのに対して、

模試の範囲は、広範囲です。

 

定期テストの復習と

模試の復習とでは

かかる時間がかなり違います。

 

定期テストの復習は、

最後に、テスト勉強の

計画改善に取り組んで

ください。

f:id:takatohkun:20230615160628j:image

 

一見復習とは無関係に思え

ますが、計画改善も

復習と同じで、自己分析

が必要です。

 

 

定期テストの利用法としては、

復習の後に、計画改善をして、

自己分析に努めることです。

 

是非、お試しください。

 

今日の記事は以上です。

最後まで読んで頂き

有難うございました。

 

 

 

 

得意・不得意科目の見つけ方

こんにちは

たかとおです。

 

今回は、

得意・不得意科目の見つけ方

について紹介します。

 

得意・不得意科目は

誰しもがあることであり、

駄目なことではありません。

不得意科目の放置は危険です。

 

どうやって見つけるのが

良いでしょうか?

模試等の結果、通知表

と言ったものがあります。

f:id:takatohkun:20230615153254j:image

 

模試等の結果について紹介

します。

こういった結果は、点数化されて

返却されます。

 

科目毎の点数に目がいきがち

ですが、大事なのは、分野別の点数

です。

 

模試の結果には、裏面に

分野別の点数とフローチャート

が記載されているもの

があります。

f:id:takatohkun:20230615153349j:image

 

裏面を見ると、今回の自分の

結果と反省点が出てくると

思います。

 

不得意科目の場合、

間違いが多くて

手のつけようがない

状態だと思います。

 

先ずは、大変かもしれませんが、

前回の記事に記載したやり方で

復習してください。

 

次に、教科書や資料集等の

教材を使って、その単元の総復習

をしてください。

f:id:takatohkun:20230615153451j:image

 

最後に、もう1度自分で模試の

解き直しをしてください。

不得意科目ほど、凡事徹底です。

また、類似問題も解いてください。

 

得意科目の場合、

間違いが不得意科目ほど

多くは無いはずです。

f:id:takatohkun:20230615153622j:image

 

先ずは、不得意科目と同じく

復習してください。

 

次に、もう1度自分で模試

の解き直しをしてください。

 

最後に、類似問題を解いて

ください。得意科目の場合、

不得意科目ほど、時間は割きません

が、復習は必須です。

 

何が言いたいかと言うと、

基礎基本が定着しているか

どうかになります。

 

不得意科目ほど、間違いを放置し

そのままの状態で次に進みがち

です。

f:id:takatohkun:20230615153721p:image

 

そうなると、

基礎基本の確認不足となり、

応用力が効かなくなります。

 

先ずは、基礎基本の徹底

から始めてください。

f:id:takatohkun:20230615153622j:image

纏めると、

不得意科目は、凡事徹底

得意科目は、理解度確認

が必要かどうかです。

 

不得意科目の克服には、

時間がかかりますが、

地道な努力の積み重ね

が大事です。

 

得意科目は、不得意科目

にならないように、

理解度確認をしてください。

 

今日の記事は以上です。

最後まで読んで頂き

有難うございました。

 

 

 

勉強の質と量

こんにちは

たかとおです。

 

今回は、勉強の質と量について

紹介します。

 

よくある勘違いが、

勉強の量だけこなせば

学力が上がるということです。

 

その行動を続けて全員が成功

したら、その行動を全員がする

はずです。

f:id:takatohkun:20230615141134j:image

 

量だけこなすのには、

致命的な欠陥があると

断言できます。

 

致命的な欠陥とは、

量をこなして勉強した

気になることです。

 

これでは、定着度は上がらず、

ただの自己満足で終了して

しまいます。

 

また、自分の欠陥部分も

見落としてしまう可能性が高い

です。

f:id:takatohkun:20230615141301j:image

 

よって、量だけこなす勉強

は、卒業してください。

続けても、成果は出ません。

 

質だけこなす勉強についても

触れることにする。

 

このやり方は、定着度や理解度が

つかず、所謂、短期記憶

終了する可能性が高いです。

 

よって、質だけこなす勉強も

卒業してください。

短期記憶の勉強は

無意味です。

f:id:takatohkun:20230615141406j:image

 

どうすればいいのか。

それは、予習と復習の

バランスです。

 

予習ばかり、復習ばかり

していても、成果は出ません。

 

どうしたら、バランスよく

実践できるのか。

 

予習に関して言うと、

その単元を完璧に近い状態

まで仕上げることが予習とは

一概には言えないです。

 

あくまで、先取りするのが、

予習であるので、予習の段階で

完璧に近い状態に仕上げるのは、

個人の自由とします。

f:id:takatohkun:20230615141518j:image

 

復習に関して言うと、

学んだ単元を完璧にすること

復習です。

 

復習の目的は、間違えたことを

やり直すことだけではないです。

定着度や理解度を深めること

が復習です。

 

間違えた問題を解説をみて、

終了にしていては、効果は

ないです。

f:id:takatohkun:20230615141605j:image

 

自分のやり方と解説のやり方

との相違点を確認し、解答への

アプローチ方法を確認して

ください。

 

直ぐに、自分の手で1から

解き直してください。

解答を見ないでください。

 

翌日、1週間後に以前に

間違えた問題を1から解いて

ください。

 

そこで、完璧な状態に達した

時に、はじめて、

定着度や理解度が深まった

言えます。

 

間違えた問題こそ、旨み成分

が凝縮された絶品だと

言えます。

看過しないでください。

f:id:takatohkun:20230615141717j:image

 

美味しいレシピを自分のもの

にできるか、はたまた、別解

を見つけて、旨みを倍増するかは、

自分次第です。

 

間違えた問題は、振り返り

たくないのが、人間の心理です。

しかし、間違えた問題こそ、

自分を変えるチャンスです。

 

復習は、完璧になるまで

してください。

f:id:takatohkun:20230615141743j:image

 

話を元に戻すと、

勉強の質と量については、

自分の意識次第で変わると

思います。

 

質は、予習

量は、復習

だと思ってください。

 

この認識を逆転させてしまうと、

逆効果になります。

 

質と量のバランスは、

5:5ないし4:6の割合

で十分です。

復習には時間をかけてください。

f:id:takatohkun:20230615141827j:image

 

復習終了後は、類似問題を

解いて、自分のものに

してください。

 

上記で述べたバランスで

勉強してください。

大事なのは、バランスです。

 

今日の記事は以上です。

最後まで読んで頂き

有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

教育費の使い方

こんにちは

たかとおです。

 

今回は、教育費の使い方

について紹介します。

 

教育費と一言で言っても、

かかる費用は数多あるので

これだとは言い切れないです。

 

理由は明確で、

勉強以外にもあるからです。

例えば、スイミングスクール、

野球、算盤、硬筆、等です。

f:id:takatohkun:20230615091801j:image

 

それでは、本題に入ります。

教育費の使い方に正解

ないとは思いますが、

不正解はあると思います。

 

教材を1度に大量買いする、

習い事を闇雲に仰山させる

ことは危険な行為です。

f:id:takatohkun:20230615091915j:image

 

教材を1度に大量買いする

ことは、学力レベルの定着度

や理解度を正しく測れない

可能性が高いので厳禁です。

 

習い事を闇雲に仰山させる

ことも厳禁です。

子供の意欲関心が薄れると

ともに、当て付けになりかねます。

f:id:takatohkun:20230615092049j:image

 

上記に述べた2つの状況に

陥ってしまうと、

教育費の無駄使いになり、

子供には無益になります。

 

そうならないためには、

先ずは、子供と相談してから

しましょう。

教育費を大切にしましょう。

 

教育費を使うにあたって、

私は、子供と話し合い、

お互いの意思疎通をしてから

教材購入をするのを推奨します。

f:id:takatohkun:20230615092144j:image

 

そうすることで、

親子間のミスマッチが起きにくく、

お互いが満足できると思います。

 

お金は無限に存在する

訳ではないので、適切な使い方で

ミスマッチを未然に防ぐこと

大切です。

 

子育てをする上で、

教育費が1番費用がかかるので

使い道と使い方には気を付ける

必要があります。

f:id:takatohkun:20230615092222j:image

 

因みに、教育費は、

1人当たり、約1000万円程度

かかると言われています。

 

上記で述べた金額は、

幼稚園~大学卒業までの年数で

必要とされている金額なので

多少は前後することがあります。

 

幼稚園~高校までで考えます。

全て公立の場合は、約265万円

全て私立の場合は、約1238万円

かかると言われています。

 

上記で述べた金額は、

塾や習い事にかかる費用は

含んでいないので学校に通う

教育費ベースの金額です。

f:id:takatohkun:20230615092607j:image

 

子供の人数が多ければ多いほど

教育費がかかってきます。

 

どうでしょうか。

教育費の使い方次第で

子供の運命が決まると言っても

過言ではありません。

f:id:takatohkun:20230615092744j:image

 

教育費に数多費やすことが

将来の子供の為ではないです。

その行為は、かえって逆効果

になりかねないです。

 

親子間で話し合い、

相互理解の上

教育費を使ってください。

無駄使いはしてはいけません。

 

今日の記事は以上です。

最後まで読んで頂き

有難うございました。

 

 

 

 

教材のレベル

こんにちは

たかとおです。

 

今回は教材のレベルについて

紹介します。

 

学力レベルは、人それぞれ異なり、

向き不向きを見極める必要が

あります。

f:id:takatohkun:20230614185520j:image

 

テストで1度高得点を取った

からといっていきなり

教材のレベルを上げるのは

やってはいけない行為です。

 

その回のテストとの相性が

良かっただけなのか実力なのか

1度では判断出来ないからです。

 

先ずは、好成績を収め続けて

から教材のレベルを上げる

ようにするのが良いです。

f:id:takatohkun:20230614185632j:image

 

ここで本題に入ります。

 

教材のレベルといっても、

ピンからキリまであるので

一概にこれが良いという

ものは皆無ではあります。

 

しかし、その子に合う教材は

必ずあると思います。

定期考査の結果や模試の結果を

見て判断するのが良いです。

 

模試の復習が1番良い教材

ではあるが、復習終了後は、

もう1度自分で1から解き直す

のが良いです。

f:id:takatohkun:20230615103041j:image

 

理解度を深めるだけでなく、

問題へのアプローチ方法も

知れる最高な教材が模試

であります。

 

その工程が終了後は、自分が使用

している参考書の中で、模試の類題

だと思う問題を解いてください。

 

解き終えたら、丸つけと復習を

してください。

その中で、自分の現状の学力と

教材レベルを吟味してください。

f:id:takatohkun:20230614185900j:image

 

その工程の中で、学力レベルと

教材レベルに乖離がある場合は、

教材レベルを変更する必要が

あります。

 

教材のレベルを上げるか下げる

かの吟味も必要です。

 

上げる場合の注意点は、

自分の学力レベルを過信

しないことです。

過信するのは厳禁です。

f:id:takatohkun:20230615103741j:image

 

 

下げる場合の注意点は、

教材内容を吟味してください。

今の教材のレベルから下げるので

学習意欲が保てるのが良いです。

f:id:takatohkun:20230614190028j:image

 

勿論、上げる場合も下げる場合も

闇雲に選択しないでください。

自分の学力レベルと教材の

レベルを確認してからです。

 

是非、1度お試しください。

 

今日の記事は以上です。

最後まで読んで頂き

有難うございました。

 

 

勉強の目的を教える

こんにちは

たかとおです。

 

今回は、勉強の目的を教える

ことについて紹介します。

 

皆さんは、勉強の目的は

何だと思いますか?

勉強の目的が不明だと

教えることは出来ないです。

f:id:takatohkun:20230614181137j:image

 

勉強の目的は、将来の

自分への投資だと

思ってください。

f:id:takatohkun:20230614181230j:image

 

よく勘違いしている方だと、

勉強しないと、みっともない

大人になってしまう

考える方がいます。

 

確かに、間違いではないですが、

勉強しなければ、その分自分が

大人になると苦労する機会が

増える傾向にあります。

f:id:takatohkun:20230614181336j:image

 

勉強の目的を明確化することで、

分からない部分も明確化し、

人から正しく教えてもらう

ことで理解度が深まります。

 

そのためには、教える側が、

勉強の目的を明確にして

教えることが大事だと思います。

f:id:takatohkun:20230614181431j:image

 

勉強の目的を教える際、

将来の自分への投資

だと思って教えることが

大切です。

 

マイナスイメージを植え付ける

勉強の目的の教え方は厳禁です。

勉強に楽な道は存在しないです。

f:id:takatohkun:20230614181539j:image

 

是非、一度試してみてください。

 

今日の記事は以上です。

最後まで読んで頂き

有難うございました。

 

 

 

 

子供の気持ちを理解する

こんにちは

たかとおです。

 

今回は、子供の気持ちを理解

することについて紹介します。

f:id:takatohkun:20230614164030j:image

 

今までは、声掛け⇒接し方について

紹介しましたが、

今回は、気持ちを理解する

ことです。

 

皆さんは、子供の気持ちを理解

するためにどういった

ことをしていますか?

f:id:takatohkun:20230614164118j:image

 

前回の記事でも触れましたが、

放置は1番駄目な方法です。

放置マイペースは全然違います。

f:id:takatohkun:20230614164233j:image

 

放置している方が少ないように

みえて意外と多く見受け

られます。

 

それでは、どうしたら、子供の

気持ちを理解することが

できるだろうか。

 

子供が気付くヒントを出すこと

だと思う。

f:id:takatohkun:20230614164327j:image

 

例えば、数学の問題であれば、

答えを出して終了ではなく、

思考のプロセスを大事に

すべきだと思う。

f:id:takatohkun:20230614164514j:image

 

大事なことは、解き終えた時に、

子供自身が理解した

気持ちになることが大切

だと思う。

f:id:takatohkun:20230614164558j:image

 

他の科目も同様なことが

言えると思う。

 

放置は1番危険であり、

看過できない状態である

ので、その時は、子供が好きなこと

をさせることが大切だと思う。

f:id:takatohkun:20230614164642j:image

 

子供は、夢や希望があると

その夢や希望に向かうので、

親は、子供の夢や希望に向かって

正しいアプローチが大事です。

f:id:takatohkun:20230614164718j:image

 

今日の記事は以上です。

最後まで読んで頂き

有難うございました。